卒業記念樹植樹!強く大きく育ちますように!
3月23日(水)、よく晴れた温かい植樹日和です。
17日に小学校を巣立った卒業生が集まり、卒業記念樹として贈った「豊後梅」を植えました。
約2mの高さの木は、運ぶだけでも大変。でも、膨らんだつぼみに、「きれいな花」「大きな実」への期待も膨らみます。
プロの職人さんに指導していただいたおかげで、30分程で作業は終わりました。
9名の卒業生が贈った記念樹。強く大きく育ちますように。
3月23日(水)、よく晴れた温かい植樹日和です。
17日に小学校を巣立った卒業生が集まり、卒業記念樹として贈った「豊後梅」を植えました。
約2mの高さの木は、運ぶだけでも大変。でも、膨らんだつぼみに、「きれいな花」「大きな実」への期待も膨らみます。
プロの職人さんに指導していただいたおかげで、30分程で作業は終わりました。
9名の卒業生が贈った記念樹。強く大きく育ちますように。
話しは少し前にさかのぼり・・・9月28日(火)、第2回児童総会が行われました。
最高学年としての責任に、プレッシャーを感じつつ始まった前期児童会。気づけばすっかりベテランになり、前期委員長達は、後期に引き継ぐのが惜しいと感じるまでになっていました。
さあ、後期へバトンタッチです!前期の姿を見てきた後期委員長たちは、よりよい児童会を目指して頑張ります!前期委員長は、これからは後期委員長を支えます。
たった9人、だからこそ、一人一人のパワーはすごいものです。
これからも頑張るぞ~!!オー!!!
12日(火)、陶芸教室が開かれました。6年生の子ども達にとっては、
数年ぶりのオカリナ作りです。
粘土をよくねって、形を作って・・・
基本の鳥の形にしようかなぁ。
さすが経験者!なかなかの手つきです。あっという間に2時間が経って・・・。
形作り終了!個性豊かな形達。
焼き上がりが楽しみです。ちゃんと音は鳴るのかな!?
小学校最後の音楽会。今年は、素敵なお客様が来てくださいました。
大阪の、住む場所や年齢の違いを越えたお友達!山川とくこさんです。
5・6年生の歌う歌「今日から明日へ」には、次のような歌詞があります。
♪ようこそはるばるありがとう。あなたが来るのを待っていた。楽しい仲間が集まれば どんなことでもできるのさ。♪
とくこさんが来るのを楽しみにしていた子ども達の気持ちにピッタリ!精一杯の歌声をプレゼントしました。
交流会では、歌を歌ったり川柳大会をしたり、楽しい時間を過ごしました。とくこさんとくみこさんにはマッサージをしていただきました。さすがプロ!良い気持ちです!
取材の方も来て大賑わいの一日でした。6年生が作った立体似顔絵、喜んでいただけました!
とこくさんありがとう!また来てくださいね!
6月8日(火)に、理科で魚を解剖しました。朝、西友に到着したばかりの、
大きくて新鮮な「いなだ」です。
キッチンばさみで肛門から腹に向かってチョキチョキチョキ・・・
腸や胃に傷をつけないように丁寧に切り開いていきます。ほほう。なかなか上手ですね。
ですが・・・、内臓が出てくると「ギャー」という悲鳴が聞こえました。
口から肛門までが一本の管としてつながっていることを確認し、胃や腸の中身を見ました。
すると・・・!!
パンパンにふくれた胃の中から、姿そのままのイカが!「丸呑みしたんだね~」
大量の白魚らしきものが!!「ちょっと溶けているよ!」びっくりです。
この後いなだは唐揚げにして、おいしくいただきました。
蒲焼き風!給食のおかずが一品増えました。「いただきまーす。」
代表委員のゴミ拾い運動で全校児童が集めたゴミ3370g。たった2回でこれだけ集まるならば、1年間でどれだけ集まってしまうのでしょうか。
6年生は総合的な学習の時間に「上久堅再発見!」をテーマに、地域の遺跡をめぐったり食文化について学んだり、様々な活動を計画しています。大好きな上久堅に、しかも通学路だけで・・・こんなに多くのゴミが落ちていることに正直ショックを受けました。
2325gの埋め立てゴミ行きのゴミ。一度、徹底的に分別してみよう!
教室で広げましたが、金属もプラも汚れすぎていて、このままでは全て埋め立てに・・・。
洗って洗って洗って洗って・・・・・・・・・。暑いなぁ。
水ももったいないから、ためて洗います。
どうしても落ちない汚れがあるよ。埋め立てかぁ・・・。でも、大分減ってきたね!
分かる範囲で分別完了!
プラスチック148g、ビニル317g、ペットボトル93g、ガラス405g、スチールや鉄くず 316g、アルミ缶373g。結果、1352gがリサイクルに回せそうです。泥や葉っぱも落ち、埋め立てゴミは726gに減りました。
6年生から発信しよう!早速結果と感想や願いをまとめました。想いが強いのでスラスラ書けます。まずはお昼の放送で学校に、次は模造紙にまとめて来校される皆さんに伝えることにしました。次は・・・。
6年生の作戦は続く。
今のところの結論は、小学生が拾うことも大事だけれど、まずはゴミを捨てないことが重要。
小学生パワーで呼びかけていこう!です。何ができる検討中!
平成22年児童会のスローガンの中に、「地球・地域を大切に」という言葉があります。代表委員会では、昨年度も行っていた月1回の登校時のゴミ拾いを、なんと、毎週火曜日に行うことになり、5月から活動しています。
「代表委員の仕事が増えるが大丈夫か?」という問いに対し、
子ども達は「大丈夫!できます!」とやる気満々。ならば分別しやすいように新しいゴミ箱を、放送で拾ったゴミの重さを連絡できるように電子秤を購入しました。
代表委員の子ども達は、ゴミ拾い運動係、ふれ合いタイム係、牛乳パックリサイクル係に分かれてがんばっています!○年生だから・・・なんてことは関係ありません。4・5年生も6年生に負けないくらい自主的に計画を練り、活動を進めています。
ゴミ拾い運動では、たった2回のゴミ拾いで、こんなにゴミが集まりました。地域がきれいになるのはいいことなのですが、集まってしまった・・・と言った方がよいかもしれません。それだけゴミを捨てる人がいるということですから。
簡単な分別をしたところ、燃えるゴミが1045g、埋め立てゴミが2325g・・・。きれいなビニルや金属は見あたりません。洗えばリサイクルできる物も、泥だらけです。
代表委員の活動を受け、6年生も立ち上がりました!どうする6年生!!
5月13日(木)に北田遺跡見学に行ってきました。
4月から、雨、雨、雨・・・で計画が延期され、4度目の正直です。
支所の吉川先生に、沢山のことを教えていただきました。
まずは古墳。昔の権力者が力を示すために作ったお墓です。数え方は、「基」だそうです。
鬼釜古墳、塚穴1号古墳、塚穴2号古墳、杢前(もくぜん)古墳、上久堅に住んでいても、
4つ全てを見たことがある人は少ないそうです。6年生、自慢できますね!!
次は遺跡!有名な北田遺跡に行きました。
上久堅には沢山遺跡があり、遺跡の上に友達の家があることも地図で分かりました。
北田遺跡には、縄文時代と古墳時代の竪穴住居(復元)があります。
住居の中はヒンヤリとしていて、夏は涼しく冬は暖かいというのが、分かる気がしました。
中は真っ暗で「こんなに暗くて生活できるの?」と言う子も。「火をたくんだよ。」と教えていただき、
なるほど~と納得していました。縄文時代の竪穴住居はススキで、古墳時代はワラで屋根を
葺いていました。米作り以前はワラがなかったからなのですが、改めて考えると、様々なことが
歴史と繋がっていて、とても面白いですね!!
最近日替わりで寒くなったり暖かくなったりするなか、本日4月30日(金)は晴天です!
みどりの少年団5・6年生は、昨年のなめこ駒打ちに続き、しいたけの駒打ちを行いました。
林務課の方を講師にお招きし、電動ドリルで穴を開けた原木に、駒を打っていきます。
トントントン、トントントン、心地よい音が響きます。
しかし、ここからが大変!学友林に運ばねばならないのです。
働き者の少年団は、ワッショイワッショイと汗を流して運び続け・・・
(その数なんと60本!20人で1人2~4往復)
見事運び終えました!菌が落ち着くまで寝かせ、6月には並べ直します。
みなさん頑張りました!!今日駒打ちしたしいたけが生えるのは来年。
6年生は卒業していません。しかし、後の代に続くお宝を残せたのでした。