‘・H22年度 1学年’ カテゴリーのアーカイブ
大縄8の字跳び
全校体育で1,2年生は大縄跳びを披露しました。
11月から体力づくりの一環として1,2年生は8の字跳びや一斉跳びを練習してきました。
間をおかずに早く跳ぶことを目標に頑張ってきました。
上級生や先生たちから「すごい!」の声をいただき 気持ちよく跳べました。
その後の授業参観でも保護者の皆さんに披露しました。
そのときは1分間で77回の新記録を出せて みんな大はしゃぎ。
頑張ってきた成果が出せてよかったです。
交流会
上久堅保育園の年長さんとの交流会のために今日は朝から「サツマイモを使ったお菓子」を
作ります。メニューはサツマイモ蒸しケーキ、サツマイモムース、サツマイモクレープです。
午後から年長さんと交流会です。作ったお菓子をみんなでいただきました。
その後体育館でレクリエーションをしました。楽しかったですね。
初めてのスキー教室
1月14日(金)治部坂高原スキー場へ向けて出発。
バスの中は、インフルエンザ予防のため全員マスク着用です。
開校式のあと、用具を装着しいざゲレンデへ。
1年生にとっては、スキー靴を履いて板とストックを持って移動するだけでも一苦労。
ゲレンデの一番下で練習開始。最初は片足ずつ板をつけて歩く練習。そのあと両方つけると・・・・
ばたばたこけていきます。足がねじれてしまう人もいます。
リフトに乗るのは夢のまた夢かな?
午前中の過酷な練習が終わり、おなかはぺこぺこ。
温かいカレーライスに表情も緩みます。
午後の練習も頑張るぞ。
練習の成果です。
みんなリフトデビューできました。先生の後をボーゲンでついていきます。
よく頑張りました。
全校音楽
読書旬間の間お休みだった全校音楽が、久しぶりに行われました。
今日は連学年ごとに冬の歌を発表しました。1,2年は「ジングルベル」を自作のマラカス
を鳴らして歌いました。みんな教室での姿とは違って、むちゃくちゃ緊張していましたね。
国語の時間に「さがそうふゆのことば」でさがしてきたことばを用いて、カルタを作りました。
今日はそのカルタで遊びました。「自分の作ったカードだけは絶対取られたくない。」
と、みんな集中していましたね。
避難訓練
抜き打ちの避難訓練が実施されました。
ちょうど休み時間だったので1年生は5人とも体育館で遊んでいるところでした。
その場にいた上級生の指示に従って速やかに校庭に避難できました。
でも、少ししゃべってしまった人もいるようです。訓練で出来なかったことは
本番(本当に火災があった時)に出来るはずもありませんから、真剣に集中して
行わなくてはなりません。
教頭先生と消防署の方のお話を聞いた後校舎内に移動し、今度は煙の中を移動する
体験学習を行いました。みんなしっかりハンカチで口を押さえて、低い姿勢になって移動することが出来ました。
本の紹介
今日の全校集会は本の紹介をおこないました。
1年生にとってはじめての紹介。
全校のお兄さん、お姉さんたちの前で発表するのはとても緊張します。
でも、何回も練習をしてきたのでしっかりできました。
たくさんの拍手もいただきました。
子どものための焼き物教室
陶芸家の加藤元秀先生をお呼びして、子どものための焼き物教室がおこなわれました。
1,2年生は1時間目の図工の時間に指導を受けました。
平たく均等な厚さに切り取った粘土を中が空洞になるようにまるめて(餃子の皮包みのようにして)
オカリナの原型を作っていきました。作った先品は加藤先生が焼いてくださいます。
完成が楽しみですね。
秋をさがそう
「あの暑い夏は何だったんだ」というくらいにすがすがしい秋風が吹いています。
今日は秋をさがしにメダカ池へ。
落ち葉にもいろいろあります。池の風景も夏とは一変しています。
水の中の生き物たちも・・・・
気持ちのいい風を体で感じながらたのしい時間を過ごしました。