味わい深いな古代米!!
10月17日の脱穀から約2ヶ月。
コシヒカリは約70㎏、古代米は約20㎏の収穫でした。(日照不足で収穫高は少な目)
昔の機械での脱穀も体験し、その後籾ずり、取り切れなかった籾の手作業による分別、
お米販売会議、販売・・・たくさんの時間を費やし、一生懸命活動してきた5年生。
そして・・・、
12月11日(金)、感謝祭に向け、いよいよ古代米を炊くことになりました!
古代米は研ぐと色が落ちてしまうので、白米3合を研いでから1合加えました。
(今回加えた古代米1合のうち、90%は籾ずりに失敗した薄紫米です。
ということは、実際にはほんの一握り入れるだけで色がつくのです!!)
水が既に紫色です。
見事な炊きあがり!美味しそう。
おにぎりにして、家庭科の先生と一緒に「いただきまーす。」「美味しい!!」
「もちもちしてる!」給食後でも、ペロリと完食しました。
この日はホットプレートでべっこう飴も作りました。
15日(火)は感謝祭本番です!がんばるぞー!