本の紹介 4年生
今日は4年生による本の紹介がありました。一人一人が伝記を紹介してくれました。歴史に名を残した先輩の生き方から学びたいですね。
来週は読書旬間が予定されています。
今日は4年生による本の紹介がありました。一人一人が伝記を紹介してくれました。歴史に名を残した先輩の生き方から学びたいですね。
来週は読書旬間が予定されています。
講師の先生を学校にお招きし、陶芸教室が行われました。学校開放講座の2回目も兼ね、今回は子どもたちも製作に参加しました。
3・4年生はオカリナの製作に挑戦!出来はどうだったかな~…?
グループで“とんび”の飛ぶ様子を表すための強弱表現の工夫を発表し合いました。異学年の学習集団ですが、はりきる4年生といつも通りの3年生。面白いです!
学校の近所のお宅にお願いし,お茶の葉を摘ませていただきました。そのお茶の葉を使って,お茶作りに挑戦しました。ホットプレートでお茶の葉を蒸し,子どもたちが何回も何回も手でもんで,何となくお茶らしいものができあがりました。お家で飲むお茶とはちょっと違うけど,自分たちで作ったお茶の味を楽しみました。
「自分たちが住む上久堅は自然が豊かだ」と言う子どもたちですが,具体的にどんな風に自然が豊かなのかみんなで調査していきたいなあと考えました。調べてみると上久堅には,他の地区ではあまり見られなくなったような生き物が残されていることがわかってきました。この写真は,ギフチョウの食草であるウスバサイシンを見つけて観察しているところです。子どもたちは,「 上久堅の自然を守り隊」と名前をつけ,活動を開始しました。
4年生の学習がスタートしました。スタートの1週間は,神之峰に自然観察に行ったり,玉川に水生昆虫を探しに行ったりと,充実した日々でした。金曜日の今日は,満開の桜の下でお花見給食です。急に行うことになりましたが,こういう時にぱっと予定を変更して臨機応変にできるのが,上久堅小学校のすばらいいところです。6年生が用意してくれたシートの上で,桜を見ながらおいしい給食をいただききました。