人形劇団3年生 これにて解散!
今年度の人形劇活動を支えてきた人形たちやや小道具たちと最後の記念撮影。
子どもたちは公演を重ねていくごとにセリフの言い方や人形の動かし方が上手になり、大勢の前での発表力や表現力がついていきました。担任も子どもたちも初めて行った人形劇活動。多くのことを学び、成長したことを実感できる活動でした。
今年度の人形劇活動を支えてきた人形たちやや小道具たちと最後の記念撮影。
子どもたちは公演を重ねていくごとにセリフの言い方や人形の動かし方が上手になり、大勢の前での発表力や表現力がついていきました。担任も子どもたちも初めて行った人形劇活動。多くのことを学び、成長したことを実感できる活動でした。
人形劇「ももたろう」の公演は人形劇フェスタ、上久堅文化祭、ゆいの里(福祉施設)、ひさかタイム発表会の計4回行いました。最後の公演では場数を踏んだこともあって演技に余裕が感じられました。
大勢の前での表現力・発表力がついた子どもたち。とてもいい勉強ができた人形劇活動でした。
飯田広域消防本部へ社会見学に行ってきました。
通信司令室にて 住所を言うとすぐに地図データが表示されます。
消防署の施設内だけでなく、車両や装備品も見学することができました。
た、高い~!
丁寧にたくさんの説明をしてくれた消防士の皆さん、ありがとうございました。どんな時でも出動できるように…という仕事の大変さと、そのために工夫しているということをたくさん学んだ社会見学でした。
昨日の雨が嘘のようないい天気の中、社会科見学に行ってきました。
飯田青果で「せり」の模様を見学
丸水さんでは巨大メバチマグロと対面!
この扉の向こうは…マイナス23度の世界!
五冷飯田冷蔵さんにて
アピタさんでは普段入れない所をいっぱい見学できました。昼食を食べ、お客さんにインタビューもしました!
たくさん勉強できた社会見学でした!
牛を飼われているお家へ出掛けていき、絵を描いてきました。本物の大きな牛を目の前におっかなびっくりの子どもたち…!
「ガンバルンダ モー」
講師の先生を学校にお招きし、陶芸教室が行われました。学校開放講座の2回目も兼ね、今回は子どもたちも製作に参加しました。
3・4年生はオカリナの製作に挑戦!出来はどうだったかな~…?