読書旬間で朝の図書館は大にぎわい!
読書旬間に入ってから、図書館へ本を借りに来るお友達が増えて来ました。週明けの今朝の図書館は、ご覧の通り。たくさんのお友達が図書館に来てくれて、図書委員の皆さんも大忙しで働いていました。こんな日が、毎日続いたらすごいですね。読書旬間ということで、いつもより大勢になったのかもしれません。忙しい毎日ですが、お家でも家族そろって読書をするような時間を作られるといいですね。
読書旬間に入ってから、図書館へ本を借りに来るお友達が増えて来ました。週明けの今朝の図書館は、ご覧の通り。たくさんのお友達が図書館に来てくれて、図書委員の皆さんも大忙しで働いていました。こんな日が、毎日続いたらすごいですね。読書旬間ということで、いつもより大勢になったのかもしれません。忙しい毎日ですが、お家でも家族そろって読書をするような時間を作られるといいですね。
上久堅小学校では、今日から12月20日まで「読書旬間」になっています。初日の今日は、上久堅図書館の先生方が、読み聞かせをするために来校されました。3時間目は高学年、4時間目は低学年というように、低学年と高学年向けのお話の会が行われました。
図書館には、畳を敷いたスペースがあるのですが、そこへ子どもたちは座って、絵本などを読み聞かせてもらいました。途中には、質問をされるような場面もあって、子どもたちが元気よく手をあげていました。読み聞かせていただいた本は、どれも楽しかったようで、子どもたちも目を輝かせながら集中して聞き、面白い場面では声を上げて笑っていました。
楽しい読み聞かせがきっかけとなって、子どもたちがますます本好きになっていけるといいです。支所図書館の先生方、ありがとうございました。
放送委員会では、昼の放送で、ほぼ毎日1問ずつクイズを出してくれています。今日は特別に朝行事の時間を使って、体育館で全校が楽しむ「クイズ大会」を企画してくれました。大きな画用紙5枚に、1問ずつクイズの問題が書かれたものを、体育館の壁に貼ってありました。なかよし班ごとに、それらの貼ってある場所に移動し、写真にあるように班ごと協力して問題を解いていきます。
問題を書いた画用紙には、問題の難しさを表したレベルが書かれていました。例えば、「かんたん」「ちょうムズ」等と書かれていました。ところが、このレベルとはちがった反応を示すグループもあって、なかなか面白かったです。みんなで相談しながら答えを決めるので、そのときの考えこむ表情や、ひらめいたときの嬉しそうな表情が、とてもよかったです。
クイズ大会では、ご褒美として最後に、1年生の皆さんに折り紙のプレゼントがありました。みんなで楽しめてよかったです。放送委員会の皆さん、ありがとうございました。