参観日!
本日、今年度最後の参観日がありました。
国語や音楽の授業の他に、学習発表会や2分の1成人式のように、普段とは違う授業を取り入れた学級もありました。
どの学級・どの児童も、一回り成長した姿勢がみられ、今年度を締めくくる良い参観日となりました。
ご多忙の中、多くのおうちの方にお越しいただき、ありがとうございました。
本日、今年度最後の参観日がありました。
国語や音楽の授業の他に、学習発表会や2分の1成人式のように、普段とは違う授業を取り入れた学級もありました。
どの学級・どの児童も、一回り成長した姿勢がみられ、今年度を締めくくる良い参観日となりました。
ご多忙の中、多くのおうちの方にお越しいただき、ありがとうございました。
1・2年生は生活科の授業で、地域の一人暮らしのお年寄りに宛てた絵手紙を描くことにしました。そこで今日は、小野子の北沢孝臣さんを講師にお招きして、絵手紙教室を行いました。
「描く果物や野菜の、一番特徴があるところから描いていくんだよ。」
北沢さんが教えてくれたとおり、家から持ってきた果物や野菜を見つめ、「ミカンはヘタが特徴だよね。」などと決め、慣れない筆を持って描いていきます。
「色は一度にべたっと塗るんじゃなくて、筆で少しずつ置いていきます。」
塗り方が普段の図工とは少し違いますね。
「先生!オレンジ色って黄色と何色?」
「何色が混ざってると思う?予想した色をためしに混ぜてごらん。」
「赤色だと思う!……できたー!オレンジ色を発明したよ!」
絵の具も、いつもの絵の具とは違った絵手紙用の絵の具です。なので、ほしい色を自分で作ることにも挑戦しました。
メッセージを添えて、サイン代わりに名前の頭文字のはんこを北沢さんに押してもらって、こんなにたくさんの絵手紙が完成しましたよ。よく乾かしてから、来週、みんなで郵便局へ投函しに行きます。
もうすぐ届くから、待っていてくださいね。
例年に比べて少ないですが、上久堅小学校にも雪が積もりました。
積もった雪はすぐに解けてしまい、「これで雪遊びができる!」とはしゃいでいた子どもたちは少し残念そうです。
今日の朝の時間は、雪遊びと同じくらいハッスルできる「久堅ギネス」を行いました。代表委員会の皆さんが中心となって考えた、全校でふれあって、もっと仲良くなるための企画です。
種目は、空き缶つみ・的あて・ペットボトルボウリング・豆うつしの4種目。好記録を打ち立てて、「久堅ギネス」を作ることができるでしょうか?
低学年の子と高学年の子どうしでペアを作り、全部の種目を回っています。「こうすると高得点が取れるよ」、「頑張れー!」とアドバイスや応援の声が飛び交っていました。
各種目の高得点者は、お昼の放送で発表されました。
ギネス新記録保持者は誕生したかな?
あららぎ高原スキー場へ、スキー教室へ行ってきました。
暖冬で雪不足が心配されていましたが、快晴のもとで無事に開催!
レベル別の班に分かれてインストラクターの方のご指導を受け、元気にたくさん滑ることができました。
「スキー場で食べるお昼ご飯は最高だー!」
また、出発の会で体育科の北沢先生からお話があった、「あいさつ・返事・集団行動」を全校がきっちりと守ることができ、気持ちの良いスキー教室になりましたね。
本校では1月13日(火)から2月12日(金)まで、「かぜ予防月間」です。
2日目の今日は、保健委員会が中心となって集会を開き、クイズなどを通してかぜ予防の意識を高めました。
また、毎日の休み時間に放送で音楽をかけ、その音楽が流れている間は教室の窓を開けて換気をすることにしました。
ひとりひとり、手洗いうがいをこまめに行うことや、あたたかい服装でいることを心がけて、かぜウイルスを撃退しましょう!
明けましておめでとうございます。
本年は、昨年にも増してHP更新をより多く行い、本校の様子について皆様に知っていただけたらと思います。
さて、今日から3学期がスタートしました。
書き初めや工作を持って子どもたちが登校してくると、冬休みの間は静まり返っていた校舎に活気が溢れます。
3時間目の始業式では、全校を代表して2年生と5年生が発表を行いました。
2年生の皆さんは「2学期がんばったこと・3学期の目標」、「百人一首の暗唱」の発表でした。
二重とびをできるようになる・九九を完璧に覚えるなど、全員が大きな声で発表しました。
百人一首の暗唱は、かるた大会の読み手のように節をつけて、一人ずつ、お気に入りの一句を読み上げました。
5年生の皆さんは、書き初め用紙に「3学期の目標」を書いたものを掲げて発表しました。
整理整頓(片付け女子という言葉も生まれました)・スポーツ・漢字検定合格・児童会・みんなのお手本になりたいなど、もうすぐ最高学年になる子どもたちらしい、頼もしい目標ばかりです。
校長先生からは、「子どもの時に身につけたものは一生もの」というお話がありました。校長先生ご自身も、子どもの頃に練習した皿回しが今でもできるそうで、披露してくださいました。
間近に見る皿回しにびっくりです!
49日間と短い3学期ですが、1年間を締めくくる大切な学期です。
1日1日を大切に、「昨日の自分よりも成長したよ!」と胸を張って言えるように生活していきたいですね。
本年も上久堅小学校を宜しくお願い致します。