2010 年 7 月 のアーカイブ
本の紹介2・3年生
今日は2・3年生による本の紹介が行われました。絵本や図鑑、読み物の本など様々なジャンルの本の紹介がありました。高学年の子どもたちからすると「懐かしい」と思える本がいくつかあったようです。
明日は1学期の終業式。夏休み中は図書館の本は3冊借りられます!
とれた野菜をいただきます
1,2年生の畑では、きゅうりとなすがどんどんとれます。
今日は収穫した野菜をなすの味噌炒めときゅうりのキムチ
にしておいしくいただきました。畑の除草作業をやった後だった
ので、みんなぱくぱく。あっというまに終わってしまいました。
児童集会(ふれあい祭りに向けて)
ようこそはるばるありがとう!
小学校最後の音楽会。今年は、素敵なお客様が来てくださいました。
大阪の、住む場所や年齢の違いを越えたお友達!山川とくこさんです。
5・6年生の歌う歌「今日から明日へ」には、次のような歌詞があります。
♪ようこそはるばるありがとう。あなたが来るのを待っていた。楽しい仲間が集まれば どんなことでもできるのさ。♪
とくこさんが来るのを楽しみにしていた子ども達の気持ちにピッタリ!精一杯の歌声をプレゼントしました。
交流会では、歌を歌ったり川柳大会をしたり、楽しい時間を過ごしました。とくこさんとくみこさんにはマッサージをしていただきました。さすがプロ!良い気持ちです!
取材の方も来て大賑わいの一日でした。6年生が作った立体似顔絵、喜んでいただけました!
とこくさんありがとう!また来てくださいね!
水の学習 社会科見学に行ってきました!
今日は上久堅浄水場へ。水道の水がどのように作られているのか、飯田市役所水道課の職員の方に教わりながら施設を見学してきました。
取水する水はきれいなのですが、凝集剤を使うと肉眼でもゴミが…。濾過や消毒のこと、急速濾過や緩速濾過、除去した不純物をどうするかなどなどたくさんのことを学ぶことができました。
現在、上久堅で稼働している浄水場は平成17年に完成した施設ですが、その前身となる浄水場は大正14年に作られており、飯田では最も古い浄水場の1つになるようです。
音楽会その2
「歌い継ぎたい歌」のコーナーでは各学年ごとソロ付きで
日本の童謡をリレー形式で歌い継いでいきました。
1年生は「たなばた」を歌いました。こんなに大勢の前で
一人ずつ歌っていくのでとても緊張しましたね。
音楽会
7月2日(金)平成22年度の音楽会が開催され、大勢のお客さんが見守る中
1,2年生はオペレッタ「キャッツフードにあきちゃった」を発表しました。
また、第2部では鍵盤ハーモニカで「ぶんぶんぶん」を合奏しました。
今までの練習の成果が出せて一安心かな。