ひさかた駅伝
児童会行事 ひさかた駅伝が行われました。
「よーい、どん!」
今年は運動会の縦割りリレーチームでの駅伝です。
「がんばれー!」
昨日の雨が嘘のようないい天気の中、社会科見学に行ってきました。
飯田青果で「せり」の模様を見学
丸水さんでは巨大メバチマグロと対面!
この扉の向こうは…マイナス23度の世界!
五冷飯田冷蔵さんにて
アピタさんでは普段入れない所をいっぱい見学できました。昼食を食べ、お客さんにインタビューもしました!
たくさん勉強できた社会見学でした!
3・4年生の音楽『ふしの特徴を感じ取ろう』の学習で、自分たちが考えたお話に合った演奏の工夫を考え学び合う場面での研究授業がありました。4年生が話し合いをリードしたり、3年生が意見を出したりして演奏を工夫しようと頑張っていました。
連学年での授業をどのように進めていったらいいか、職員が大いに学んだ時間となりました。
3・4年 喬木村もろはら公園にて 後ろにちょこっと神之峰が見えます。
1・2年生 平栗公園 学校に向かってさけぶ!!「◎☆◇※!!」
5・6年生は風越山の頂上へ全員無事に行ってきました!
10月8日(木)、ここ10年で一番強い台風・・・ということで、上久堅小学校も休校に。
強風が続いた深夜、「お米は無事だろうか・・・。」と多くの農家の皆さんが
心配されていたことでしょう。
8日朝、道路には倒れた木が横たわっています。枝や葉も大量に落ちています。
道路脇の田んぼを見ると、無事なところとはざが倒れているところが。
上久堅小学校5年生の田んぼは・・・???
何ということでしょう!思い切り吹き飛ばされています!!
(きれいに土手まで吹き飛んだのかと思っていましたが、実は、お一人の高齢者クラブの
方が、水から引き上げていてくださっていたのです。感謝!!)
ありがたいことに助っ人登場!
田を心配した児童とご家族が、4人も来てくださいました。
早速直そうとしてくださいましたが、「子ども達が自然災害(台風)による
被害をしっかり見て、恐ろしさやお米作りの大変さを学ぼう。」と、
そのまま残すことに。翌日9日(金)、早急に作り直すことにし、今日は
水抜きをすることにしました。
鍬で水の通り道を作り、水路に流していきます。
皆さん、ありがとうございました!!
9月28日(月)、いよいよ古代米とコシヒカリの稲刈りです。
天気が心配されていましたが、日曜日は晴れ!月曜日は午後から小雨・・・
ということで、何とか天気も持ちました。セーフ。
高齢者クラブ5名の皆さん、子ども達のおじい様、おばあ様、
お父様、お母様が来てくださいました。
刈り方、束の作り方を教わり、さあ開始!ザクザクザクザク・・・
楽しいなぁ。でも、腰が痛いなあ・・・。
みんななかなか上手です。大勢であっと言う間に稲刈り終了!??
いいえ、まだまだ。ワラでしばってはざにかける作業が残っています。
こちらが大変。
古代米は丈が長いため、大変です。(これが後の悲劇の元に・・・。)
詳細は、10月8日(木)の記事へ。
頑張りました!収穫祭が楽しみです。
牛を飼われているお家へ出掛けていき、絵を描いてきました。本物の大きな牛を目の前におっかなびっくりの子どもたち…!
「ガンバルンダ モー」