お茶作りをしました
学校の近所のお宅にお願いし,お茶の葉を摘ませていただきました。そのお茶の葉を使って,お茶作りに挑戦しました。ホットプレートでお茶の葉を蒸し,子どもたちが何回も何回も手でもんで,何となくお茶らしいものができあがりました。お家で飲むお茶とはちょっと違うけど,自分たちで作ったお茶の味を楽しみました。
学校の近所のお宅にお願いし,お茶の葉を摘ませていただきました。そのお茶の葉を使って,お茶作りに挑戦しました。ホットプレートでお茶の葉を蒸し,子どもたちが何回も何回も手でもんで,何となくお茶らしいものができあがりました。お家で飲むお茶とはちょっと違うけど,自分たちで作ったお茶の味を楽しみました。
人形劇で演じる話と配役が決まり、今日は人形作りを行いました。人形作りにくわしい職員に特別講師をお願いし、製作スタート!
ちょきちょき…作っているのは人形の頭です。
「自分たちが住む上久堅は自然が豊かだ」と言う子どもたちですが,具体的にどんな風に自然が豊かなのかみんなで調査していきたいなあと考えました。調べてみると上久堅には,他の地区ではあまり見られなくなったような生き物が残されていることがわかってきました。この写真は,ギフチョウの食草であるウスバサイシンを見つけて観察しているところです。子どもたちは,「 上久堅の自然を守り隊」と名前をつけ,活動を開始しました。
今年の音楽鑑賞教室は「鼓童」の皆さんの太鼓の演奏を鑑賞しました。世界各国で公演を行っているだけあって、お腹にまで響く迫力のある素晴らしい演奏でした。
写真は子どもたちが演奏体験をしたワークショップの時のものです。
5月20日(水)、高齢者クラブのみなさんにお手伝いいただき、古代米とコシヒカリの苗を植えました。
古代米の苗はこんなに立派に育っていました。
天気は快晴!2回のしろかきおかげで田の状態もGOOD!保護者のみなさんや4年生にも手伝ってもらい、作業能率もばっちりあがりました。
Myかごを持ってきた子も。
4年生の時にお手伝いした経験や、ふるさと子ども夢学校での体験も生かされました。
はじめは泥に足を取られ、どちらへ進もうか・・・、どこに手を置こうか・・・と迷っていた子ども達も、次第に手慣れていきました。高齢者クラブの方に「上手になってきたぞ!」と褒めていただいてにっこり(^v^)
みなさん、ありがとうございました!!
社会で2度目の地域調査に出かけました。
学校への帰り際、高速道路が学校の近くに建設されることを知った子どもたち。もの凄く驚いていました。
21年度、上久堅・千代・千栄の3校合同で、「ふるさと子ども夢学校」
が行われることになり、今日はいよいよ初めての農家民泊です。
6年生は2度目の、5年生は初めての宿泊体験です。
事前に顔合わせ会を行っていたため、子ども同士は少々緊張しながらも、
すぐに班長が先頭となり、仲間をまとめる頼もしい姿が見られました。
農家の皆さんとは、初対面です。あいさつをし、14軒に分かれてさあ出発!
これから、どのような仕事が待っているのでしょうか・・・?
このグループは、田植えです。田植えの前に、たくさんのいもりを
見せていただきました。
草取りに精を出すグループ
田植えも慣れたものです!さすが6年生!
ワラビがたくさんとれました。
明日の昼食が楽しみですね。
さあ、これから夕食作りです。
明日、たくさんの楽しいお話が聞けそうですね。