防犯訓練
学校に不審者が侵入したという想定で防犯訓練が行われました。訓練後には飯田警察署生活安全課スクールサポーターの方よりご指導いただきました。
- 学校での避難の仕方
- もしも登下校中にこんなことがあったら…
実際の様子を職員と演じながら全員が学んだ時間でした。
ところで、お子さんの防犯ブザー、電池は大丈夫でしょうか。ご確認下さい
学校に不審者が侵入したという想定で防犯訓練が行われました。訓練後には飯田警察署生活安全課スクールサポーターの方よりご指導いただきました。
実際の様子を職員と演じながら全員が学んだ時間でした。
ところで、お子さんの防犯ブザー、電池は大丈夫でしょうか。ご確認下さい
今日まで行われた読書週間。
上久堅図書館のみなさんによる読み聞かせ 様々な本を読んでいただきました。
読書の木 借りて読んだ本の冊数の分、葉っぱが貼られました。
学校では昨日から読書週間のとりくみが始まりました。今までの様子を見ていると2年生はもちろん、1年生も本が大好きなようです。朝行事の時間には図書委員の人たちが読書週間の始まりに合わせて児童集会を開いてくれました。
読書週間中にある行事の紹介や開館時間の変更の連絡をしてくれました。また以前の読書旬間にも現れた「本の精」が再び登場して、全校の人たちにクイズを出してくれました。第1問は「本を借りる時には図書袋が必要かどうか」、答えはもちろん「イエス」です。第2問は「本を借りられる期間は1週間か2週間か」で、答えは1週間です。第3問はなかなか難しく「『「禁貸出』と書いてある本は家へ持ち帰られるか」で、答えは「ノー」でした。さすがに1.2年生にとっては難しいクイズだったようで、正解率はいまいちでした。これから読書週間中に覚えてくれればと思います。
3時間目には上久堅図書館の4人の先生方が来校してくれて、図書館で読み聞かせの会をしてくれました。2年生は昨年度何回も上久堅図書館におじゃましているので、もうおなじみの先生方ばかりです。最初はむかしばなしの「いっすんぼうし」のお話でした。1.2年生にも何人かは知っている子もいたと思いますが、それでもお話が始まるとその世界の中に入り込んでいきました。2冊目は「おーいめだか」というかわいいお話。そして3冊目は「どうぶつはやくちあいうえお」という面白いお話でした。いくつかの早口言葉をみんな言ってみました。
「うしろでうろうろうるさいうし」
「かばさんのかったかばんばかにでかかった」
「しまのひまなしまうまのしまのうんこ」
1年生は図書館を使い始めて間もないですが、たくさんの本を読めるようにがんばりたいと思います。
5年生はお米作りを行います。4月17日(木)には、なんと、
籾(もみ)まきを行いました!田植えや稲刈りの体験話はよく
聞きますが、自分たちで籾をまいて苗を育てるとは驚きです。
(籾まき後の管理はJAにお願いし、ビニルハウスで発芽を待ちますが)
ケースに土を入れ、ならしていきます。結構難しいぞ~!!
籾は、重ならないように慎重に慎重に・・・
お友だちと教え会う姿もGOOD!
美味しいお米ができますように!!
古代米は、これから一体どのように育っていくのでしょうか。
(米作りは始まったばかり・・・次回へと続く)
先週は6日間という長い1週間となりました。そしてその最後の土曜日が参観日、しかも1年生にとっては初めての午後の授業と言うことで、子どもたちにとっては数々の悪条件?の中となりました。
1年生はまず、教科書の表紙の裏にある「はる」という詩をみんなで音読した後、「一人で読める人は手を挙げてみて」と聞いてみると、最初は遠慮してか少しずつしか手が挙がりませんでしたが、最後には全員が手を挙げて読むことができました。
次に言葉の学習として「あ」のつく言葉を聞いてみました。「あかり」「あそぶ「あんぱんまん」「あか」「あめ」「あいす」「あり」「あさ」「あお」「あずき」「あく」「あおぞら」「あひる」など、何回も手を挙げてたくさんの言葉を発表してくれました。みんなで発表しあうことで言葉の知識を増やすことができます。
最後に、今、取り組んでいる、鉛筆を持って線を書きました。1.2.3.4・・・と点をつなげながら線を書く子、迷路を脱出しようと試行錯誤しながら線を書いている子ありと、いろいろでしたが「ペタン・グー・ピン」の姿勢と、持ち方に気をつけながら線を書く様子を間近に見ていただきました。子どもたちと普段とは違って自分の近くに「先生」が居てくれるので、集中してやることに取り組めたと思います。
昨日の朝行事では児童会の主催による「1年生を迎える会」が行われました。入学式と同じように6年生に手を引かれて体育館に拍手で迎えてもらいました。ここまでは入学式と同じですが、次には入学式と違って、自己紹介とインタビューがありました。少し恥ずかしがっている子もいましたが、大きな声で自分の名前を言ったり、「好きな食べ物は何ですか」「好きな動物は何ですか」「得意な勉強は何ですか」などの6年生の質問に、なかなか上手に答えていました。
続いて2年生~6年生までのお兄さん、お姉さんが学校の教室や行事について発表してくれました。5年生は特別教室について、4年生はメダカ池や学友林について、3年生は音楽会について、そして2年生は運動会について、入場行進の写真や昨年踊ったクリスタルチルドレンの写真などを使って上手に説明してくれました。
次に全校レクをしてくれました。やったのは新聞折りたたみゲームで、1年生は6年生、2年生は5年生とペアになって、ジャンケンをしてあいこや負けだと新聞を半分に折りたたんでいきました。負けが込んでくると、上級生が下級生をおんぶするなどしてがんばっていました。おぶってもらっている下級生はみんな満足そうな顔でした。
最後にプレゼントとくす玉割りがありました。一人一人の1年生に6年生手作りの鉛筆立てがプレゼントされました。割れたくす玉の紙吹雪を頭から浴びてキャアキャア喜んでいる1年生が可愛らしかったです。1年生の楽しい思い出が一つ増えました。