‘・ H20年度 5学年’ カテゴリーのアーカイブ
5年生による新児童会が始まりました!
3月3日(火)の6時間目に児童会がありました。
新たに3年生が児童会に加わり、5年生が中心となって会を進めました。
初めてのことにワクワクとドキドキの両方の気持ちを持ちながら、
一生懸命に委員長の話を聞いていた3年生。
1年間取り組んで児童会に慣れ、去年よりもひと回り大きくなった4年生。
計画書をパソコンで打ったり、クラスでも司会進行のリハーサルをして臨んだ5年生。終わって、『はぁ~疲れたぁ~』と思わず本音がポロリ。無理もありません。緊張したことでしょう。
1年間の取り組みで本当にたくましく、そして頼もしくなった6年生。
今日は、きっと5年生の姿に、1年前の自分が重なったことでしょう。
5年生を助けたり、3・4年生にやさしく教えてくれていました。
今日の児童会を終え、明日からは3・4・5年生で各委員会の当番活動が始まります。児童会が引き継がれたのです。
さぁ、3・4・5年生、これからがんばりましょう!!
これが実は…
5年生が掲示板にはり出してしるのは、18日に行われるジャイカ研修生との交流で来校する方の国々について調べてまとめたものです。計7ヶ国から上久堅小学校に交流にみえることになっています。この掲示物、実はお土産になります。研修生の皆さんには、ひらがなや漢字の書かれた模造紙はお土産としてとても好評なんだそうです。
感謝祭 開催!!
5年生で、13日(金)に感謝祭を行いました。
お米作りでお世話になった方々を招待し、
今までの感謝の気持ちを伝えようというのが目的です。
感謝の気持ちを伝えるために、さまざまなアイディアを出し合ってきました。
学習発表では教えていただいたことや、お米作りを通して学んだことを
2グループに分かれて劇と作文で発表しようと、まとまりました。
料理では、自分たちで育てたお米から作れるおにぎりと巻き寿司、
家庭科の調理実習で学んだ、お味噌汁、おひたし、野菜炒めを
作ることにしました。
また、招待状、席札、会場作り、玄関や会場での案内、、おみやげなど
さまざまなアイディアを出し合い、『少しでも喜んでいただけるように』という
気持ちで準備に取り組んできました。他にも、こんな意見も出ました。
『ざぶとんがあったほうがいいよ』
『最後に、歌も歌ったらどうかなぁ』
終わった後に、招待した方や、巻き寿司を配った他学年から
『おいしかったよ。ありがとう』と言われたのが嬉しかったと
子どもたちはとても満足げな表情でした。
1年間の取り組みと気持ちを、今度は、ひさかタイム発表会で
発表できるように準備を進めていきたいと思います。
参観日 ~古代米とコシヒカリ完売!~
1月29日(木)
古代米500gを40袋、コシヒカリ500gを20袋を準備し、
参観日でお家の方々に買っていただきました。
最初は机の上にこんもりあった袋の山が、
どんどんどんどん売れていき、そして最後の1袋が売れたときには
思わず拍手や万歳が起こりました(^O^)
残ったお米は、2月13日に行う『感謝祭』で、高齢者クラブの方々や
お米作りでお世話になった方に食べていただく『おにぎり』や『巻き寿司』に
使います。また、その時にお味噌汁、おひたし、野菜炒めも作る予定です。
1年間のお米作りの感謝の気持ちを伝えられるように5年生がんばります!
2009年も、5年生がんばります!
最近の5年生☆
算数で研究授業がありました。
図形の『面積』をいろいろ工夫して求めたり、
友だちが立てた式を見て、考え方を図にしたりしました。
理科では『てこの原理』を実験道具を用いて学習中です。
おもりをつるして、つり合う決まりを見つけたり、
支点からの距離との関係を学んでいます。
図工では、紙粘土を使って制作中!
家庭科では収穫したサツマイモを使って、
蒸しパン、スイートポテト、大学いもを作りました。
あまりのおいしさに、ほっぺが落ちそうになりました(^0^)
稲刈りが終わりました☆
高齢者クラブの皆さん、保護者の方、保育園児、そして4年生の力を借り、
無事に稲刈りを終えることができました。
去年、今の6年生が育てたお米を見ていて、『同じ』お米のように見えるけれど、
でも、自分たちで育てたお米は特別です。
去年、『最後の一粒まで拾うんだ!』とか『お米を踏まない!』とやっていたことを、
今年自分たちで育てたことでそういう気持ちもわかったと思います☆
さぁ、ぼくたちわたしたちのお米です。これから、どうしようかなぁ~!?
稲刈り目前!!
種もみから育ててきた、かわいいかわいいお米たち(^0^)
自分たちで育てたお米は、黄色ではなくて、黄金色に見えます!
来週にようやく稲刈りをします。
雨でぬかるんだ田んぼも、ようやく乾いてきました。
あとは稲刈りをまつばかりです。
水泳納めの会 ☆
8月28日(木)
【水泳納めの会】
前日も前々日にも本気で泳ぎ、少しずつ少しずつ
タイムを更新してきた子どもたちが、
水泳納めの会の当日には
さらにその上をいく好タイムを連発!!
25M種目でも2秒、5秒、
50M種目では5秒、7秒、
100M種目では17秒もタイムをのばした子もいました。
お家の方が雨の中、応援にしてくれた力です。
子どもたちは本当によくがんばりました☆
(雨のため、写真なしです。すみません)