2学期終業式
人形劇を交えた3年生の発表
6年生のスピーチ発表
校長先生のお話 重点活動にかかわって
明日より冬休みです。来月7日にまた会えるのを楽しみにしています。良い年をお迎え下さい!
人形劇を交えた3年生の発表
6年生のスピーチ発表
校長先生のお話 重点活動にかかわって
明日より冬休みです。来月7日にまた会えるのを楽しみにしています。良い年をお迎え下さい!
10月17日の脱穀から約2ヶ月。
コシヒカリは約70㎏、古代米は約20㎏の収穫でした。(日照不足で収穫高は少な目)
昔の機械での脱穀も体験し、その後籾ずり、取り切れなかった籾の手作業による分別、
お米販売会議、販売・・・たくさんの時間を費やし、一生懸命活動してきた5年生。
そして・・・、
12月11日(金)、感謝祭に向け、いよいよ古代米を炊くことになりました!
古代米は研ぐと色が落ちてしまうので、白米3合を研いでから1合加えました。
(今回加えた古代米1合のうち、90%は籾ずりに失敗した薄紫米です。
ということは、実際にはほんの一握り入れるだけで色がつくのです!!)
水が既に紫色です。
見事な炊きあがり!美味しそう。
おにぎりにして、家庭科の先生と一緒に「いただきまーす。」「美味しい!!」
「もちもちしてる!」給食後でも、ペロリと完食しました。
この日はホットプレートでべっこう飴も作りました。
15日(火)は感謝祭本番です!がんばるぞー!
新型インフルエンザの流行により見合わせていた全校での集会。全員が回復したことを受けて久しぶりの全校音楽が行われました。
“あんたがた どこさ…”
11月20日(金)参観日に、お米の販売をしました。
その前に行ったお米会議では、販売価格について熱い議論がありました。
除草剤を使わずに苦労して育てたのだから、市価と同じかそれより高く売りたいという子、
大勢の方に買っていただけるよう、安めに設定したいという子、様々でした。
会議の結果、コシヒカリとコシヒカリ玄米は1㎏400円、古代米は希少価値があるため、
100g100円に決定しました。さて、ちゃんと売れるのでしょうか??
米袋のラベルは、自分たちで描いた絵をシールプリントした物です。
稲刈りの絵、食事の絵、販売用に作った新デザインもあります。
最初のお客様は校長先生です。「ありがとうございまーす!!」
保護者の皆さんもやってきました。よし、がんばるぞ!
いらっしゃいませー!5年生が愛情をこめて育てた、
おいしいお米はいかがですか?
中には、玄関の外まで行って迫る子も。積極的な子ども達に、びっくりするお母さんも。
授業前後、たった20分間の販売時間でしたが、しっかり売れました。
残りは、次の週職員室に売りに行ったのでした。