86日間のしめくくり
2学期の終業式で、発表をしました。
11月の千代小学校、千栄小学校との交流会について、クイズを交えて
そのときの感想などを全校のみなさんに伝えました。
3年生11人、夏から冬にかけて、心に残った行事ベスト3は、
1位:夏の人形劇フェステイバル
2位:社会科見学
3位:マラソン大会でした
力を合わせた!がんばった思い出いっぱいの2008年です。
2学期の終業式で、発表をしました。
11月の千代小学校、千栄小学校との交流会について、クイズを交えて
そのときの感想などを全校のみなさんに伝えました。
3年生11人、夏から冬にかけて、心に残った行事ベスト3は、
1位:夏の人形劇フェステイバル
2位:社会科見学
3位:マラソン大会でした
力を合わせた!がんばった思い出いっぱいの2008年です。
24日クリスマスイヴということで、今日はクリスマスプレゼント。今まで歌ってきた歌を5曲まとめでCDを作りました。CDは小野子ニンジン以来2枚目です。今回はクリスマスの歌も録音をして一緒に入れました。思い出に残る一枚です。
上の青い文字をクリックすると「Jingle Bell Rock」が聴けます。
22日、4年生はちょっと早いクリスマス会をしました。今回は、小野子ニンジンカレーと小野子ニンジン味噌汁とお手製ケーキを作りました。さすがに何度も料理しているので手慣れた手つきで野菜の下処理をして料理していきます。その都度片付けも出来ていて、上手に料理を作りました。毎年恒例のケーキも年々上手に出来とてもおいしそうと言うかおいしかったです。歌を歌ったり、ゲームをしたりなんてことはないシンプルなタダ作って食べるというクリスマス会でしたが、とっても美味しかったです。
この1ヶ月間1年の教室の次によく使った教室は家庭科室ではないかと思うくらい、調理実習を重ねてきた子どもたちですが、昨日はその総仕上げともいうべき、クリスマス会を兼ねた親子レクがありました。子どもたちも何日か前からプレゼント作りをするなどとても楽しみにしていました。
お母さんたちの姿が見えると子どもたちはもう大はしゃぎです。エプロンやラジカセなど必要なものを準備して家庭科室に運び込んでいよいよクリスマス会の開始です。まずは、クリスマスらしく、毎日の朝の会で練習したクリスマスソングの「サンタが町へやってきた」と「ジングルベル」を3人で歌いました。
そして、いよいよメインイベントである昼食作りの開始です。メニューは「スパゲティミートソース」「ポテトサラダ」「スイートポテト」の3品というボリューム十分のものです。がんばって書いたレシピ作りの分担で、女の子の親子がスパゲティミートソース、男の子の親子が「ポテトサラダ」の担当、「スイートポテト」はもちろん、この1ヶ月に4回作った女の子がほぼ1人で担当してくれました。
スパゲティミートソースはまずひたすら野菜をみじん切りすることから始まりました。しょうが、ニンニク、セロリ、ニンジン、タマネギと香りのある野菜が刻まれると、家庭科室に食欲をそそるにおいが立ちこめました。さすがに現役のお母さんたちは手つきやスピードが子どもたちやわたしとは全然違い、手早く作業を進めてくれました。もちろん女の子もがんばってみじん切りをしていました。
ポテトサラダはまずジャガイモの皮むきです。大きなジャガイモの皮を一生懸命むいた後は、なべでぐつぐつ柔らかくなるまでにて、ゆであがったいもをフォークでつぶしていくという根気のいる作業の連続になります。お母さんの適切な指導を受けて、男の子もがんばって作業していました。
ミートソースの材料の野菜や肉を炒める頃からスイートポテト作りも始まりました。この方は要領をよく心得ているので、安心してみていられます。やはり経験の積み重ねというものは何よりの教訓になります。もう少し時間がかかるかと思いましたが、12時30分過ぎには無事に全てのメニューが完成して、てんこ盛りになったスパゲティやサラダが机の上に並びました。わたしでさえ食べるのがやっとというような量でしたが「これは子どもではちょっと無理だろう」という予想を見事に裏切り、2人とも付け合わせのリンゴやスープまで完食していました。「よく食べる子はよく育つ」という格言の通りです。
片付けの後、この日のために作ったプレゼントをお渡しすると、お母さんたちからも思わぬプレザントのお返しがあり、子どもたちは大喜び。その後ボーリングゲームまで楽しんで、フルコースの1日が終わりました。
先週の土曜日、4年生の親子レクが行われました。今回は、育ててきた小野子ニンジンを使っての料理を親子で作りました。作ったメニューは、根菜汁、小野子ニンジン入りきんぴら、小野子ニンジン入りホットケーキでした。それぞれの分担に分かれ、お家の人に教えてもらったりしながら一生懸命作りました。手慣れた手つきの子もいれば、おっと危ないって所もあり、楽しさとちょっとスリルのある料理の時間でした。後半は体育館で、ドッチボールや鬼ごっこをお家の人と楽しみました。
集会室で出来上がった根菜汁ときんぴらと、ホットケーキを食べました。どれもみんなおいしく、特に根菜汁は10杯もおかわりした子どももいて、大変な大人気でした。
皆さん楽しい時間をありがとうございました。
算数で研究授業がありました。
図形の『面積』をいろいろ工夫して求めたり、
友だちが立てた式を見て、考え方を図にしたりしました。
理科では『てこの原理』を実験道具を用いて学習中です。
おもりをつるして、つり合う決まりを見つけたり、
支点からの距離との関係を学んでいます。
図工では、紙粘土を使って制作中!
家庭科では収穫したサツマイモを使って、
蒸しパン、スイートポテト、大学いもを作りました。
あまりのおいしさに、ほっぺが落ちそうになりました(^0^)