2008 年 9 月 のアーカイブ
校長先生と菊栽培 その4
台風一過さわやかな運動会!
みんなの願いが通じたのか台風13号は東へそれて、スピードアップしてくれたので、20日はさわやかな運動会日和に恵まれました。さすがに朝のうちは少し校庭も軟弱でしたが、すぐに少し柔らかめの絶好のコンディションになりました。
心配された準備も保護者の皆さんの協力をいただいて、朝のうちに滞りなく進めることができました。
まずは入場行進、2人だけの1年生もそれぞれ赤白のプラカードを持って、お兄さん、お姉さんに負けないくらい堂々と行進することができました。
次の出番は大玉転がし「ころがせころがせ」です。1回目は赤の勝利、2回目も途中までは赤のリードで、このまま2連勝かと思われましたが、最後の最後に白が逆転して何とか1勝1敗の引き分けになりました。休憩前の綱引きは1回目は白も善戦しましたが、やはり地力の差は如何ともしがたく、2回とも負けてしまいました。
1年生でも次から次へと自分の出場種目の順番が回ってくるので、大変ですが、それでも自分の座席にいる時は高学年の応援団の人の代わりにはちまきを締めて、扇子を持ったりして応援もがんばっていました。休憩後はまずかけっこでしたが、わずかの差でRさんが勝利、これは来年以降もいい勝負が続きそうな気がします。15番が一番練習を積み重ねてきた「クリスタルチルドレン」。私の目からは練習してきた成果が全て発揮できていたように見えました。終わった後の子どもたちの満足そうな顔を見ると一回り成長したことが実感されました。1年生も出場した全校リレーの前半が終わり、ようやく朝から楽しみにしていたお弁当の時間です。
午後も応援合戦、来入児種目、大玉送り、玉入れと出場種目が続きました。トータルではわずかの差で赤の勝利という結果になりました。1年生にとっては何もかもが初めての運動会でしたが、練習、本番ととてもよくがんばりました。
運動会!
台風13号の接近で開催が危ぶまれた運動会ですが、みんなのステキな心がけのおかげで、見事な晴天となり、予定通り運動会が開かれました。堂々とした入場行進から始まって、各種競技ともに4年生は精一杯頑張りました。特に今年初めての挑戦であった組み体操は、どの技も見事に決まり、一生懸命練習してきた様子まで見えるようでした。初めての組み体操よく頑張りました。
社会見学に向けて
4年生は、10月8日に長野社会見学に行く事になっています。なので、運動会の忙しい時期ですが平行して、社会見学の学習も始めています。今日は見学場所について調べた事を発表しました。見学場所は、NHK長野放送局、善光寺、県庁です。それぞれの見学場所毎グループに分かれ調べた事を順に発表しました。発表を聞いて子ども達は、「デジタルハイビジョンの大画面を見てみたい。」「オリンピックの時に鳴らし善光寺の鐘を見てきたい。」とか、「戒壇巡りでは、絶対に鍵を触ってくる!」と、意欲と興味を一気に高めていました。
運動会への協力依頼
本日、雨のため運動会の準備ができませんでした。各PTA部員の皆さんは8:00から準備のお手伝いをお願いします。
テント張り・・・・・・全員で
来賓席(机・イス)の用意・・・・庶務厚生部
採点板・大看板設置・・・・・・教養部
万国旗・・・・・・校外指導部
なお、部員以外の皆さんのお手伝い大歓迎です。よろしくお願いします。
いよいよ目前!運動会
いよいよ運動会まで残りわずかとなりました。9月になってから練習を始めたのですが、あっという間に本番の日になってしまった気もします。後は運動会当日が良いお天気になれば言うことはないのですが・・・。
火曜日の朝練習は全校リレーの練習です。前回の練習の時より上手にできるように、まだ肌寒い中、気をつけながらやってみました。走り方やコースの取り方はだいぶ上手くなりました。しかし、リレーの醍醐味であるバトンパスのところはまだまだ出たとこ勝負という感じで、渡す人とまるで違うコースに入ってしまったり、お互いに立ち止まってしまってのバトンパスなどのシーンも見られました。できればもう1度練習をしたいところです。